シーズンインセミナー報告(2012年12月8日開催)


シーズンインセミナー報告

実施日:2012年12月8日(日)
場所:丸沼高原スキー場
講師:荒川 升吾
参加者:松井(競技部部長)、他部員5名(計6名)

シーズンインで初滑りの方が多いこともあり、基本動作の確認を主な目的に掲げて、シーズンインセミナーを行いました。
今回の講師は、昨年まで県連でブロック技術員として活躍されていた荒川さんにお願いしました。

時期的には、12月上旬ですが、トップシーズン並みの気温で、非常に寒い状況でした。ですが、そのせいもあって、
積雪は少ないものの、雪質もトップシーズン並みという良いバーン状況の中でのセミナーとなりました。


以下、レポートです。


現在の(スキー教程の)スキー技術は、効率性を求めて重力を活用したもので、「自然で楽なスキー」と「谷回りによる一連の動き」がテーマです。
角付けを外すと自然に板が重力によって谷方向(フォールライン方向)に落ちてくるというカービングスキーの特性を活用したものです。
ここでベースとなる動きがスキーの面(滑走面を基準とした水平面)を意識して、面の垂直方向から荷重することです。
左肩から左足および右肩から右足の2軸を活用して荷重します。面の垂直方向からの荷重ですので、重心は常にこの2軸の内側にあります。
膝を使った角付けを行ってしまうと、この2軸から重心がずれてしまい、効率の良い荷重ができなくなるためNGです。
但し、「谷回りによる一連の動き」は全ての状況に適する滑り方ではないですので、滑り方の1つと認識しておくことも大切です。


・板の自然落下
前後左右に偏りのない荷重状態(ニュートラル)を作ると、板が自然に落下してくることを体感します。
プルークスタンスでの斜滑降をニュートラルポジションで滑ることで、徐々に板のトップがフォールライン方向に落ちてきます。
まず板の横方向への落下が始まり、その後、トップが落ちてきます。ニュートラルポジションなので、スキーヤー自身がターンを
働きかける意識はありません。但し、次のターンの内スキーの若干荷重が多くかかる状態となります。
左右片側ずつに行います。
ニュートラルポジションのポイントは、斜面に垂直に立って、面への荷重をすることです。
ここで勘違いしてはいけないのは、斜面に対する垂直方向とは、斜面に立っている立木の方向ではないことです。
立木は斜面に垂直ではなく、水平面の対して垂直に立っています。


・板の自然落下+外脚従導
板の自然落下に外脚の動き(従導)を加えることで、ターン的な動きとなってきます。外脚を動かす方向は、ターンの進行方向(縦方向)です。
現在のスキー術は、内脚でターンを始動し(内脚主導)、その後、外脚でターンをリードしていく動きとなります。
その練習として、外脚の従導を理解します。これも、左右片側ずつ行います。


・外脚主導(逆の動き)
外脚の従導を理解するために、逆の動きとして、従来の動きである外脚主導をやってみます。このように、動作を理解するために、
あえて逆の動きをしてみることも、理解を深めるのに有効です。これも、左右片側ずつ行います。


・連続ターン
内脚主導は、ターン内側への重心移動が重要な運動要素になります。内脚主導〜ニュートラルポジション〜外脚従導の動きで、
連続ターンを行ってみます。ここでの練習ポイントは、ニュートラル、内脚主導、外脚従導の3ステップを明確に表現することです。
この練習の際に、内脚の緊張感を無くしてしまうと、内スキーのエッジが返って外スキーに寄って来てしまい、バランスが悪くなる原因と
なっていた方もいましたので、注意が必要です。


・推進要素(縦方向のターン要素)
これまでの練習は、横方向へのターン要素で、制動要素と呼ばれます。ここでは、横方向でなく、縦方向のターン要素をやってみます。
縦方向とは、ターン進行方向となります。よって、ターンのスピードが上がってきます。また、制動要素ではニュートラルポジションが明確に
表れますが、推進要素ではニュートラルポジションは通過点になるため、明確には表れません。また、スタンスも変わってきます。


・内脚で溝を埋める
内脚主導の動きをより洗練させるとして、内脚でバーン上にある溝を埋めていくようにターンしてみます。連続ターンの中でのターン始動時に、
この動きを取り入れてます。制動要素の内脚主導の動きのトレーニングに良いです。


・実践種目(パラレルスタンス)
ここまでは、プルークスタンスで練習を行ってきましたが、より実践的な動きとしてパラレルスタンスで行ってみます。
パラレルスタンスにすることで実践的な運動となります。運動要領は、プルークスタンスの時と同じですが、特に、ニュートラルポジションを
キチンと作ることが練習時のポイントとなります。


・ストックワーク
谷回りでは、以前のような、手首を返すようなストックワークは行いません。あくまで、重心移動の結果として、ストックリングが雪面に触れる
イメージとなります。ストックの握り方をグリップの上側から握ったり、グリップの上に親指を置いたりしてみるとイメージが掴みやすいと
講師からのレクチャーがあり、トライしました。


・リズムを変化させてみる=>ゆったりしたリズムからショートリズムへ
これまでは、ゆったりしたリズムでターンを行ってきましたが、ショートリズムに変えてトレーニングしてみます。極端なショートリズムではなく、
テンポを短くするイメージで滑ってみます。リズムが変わっても運動要素は同じですが、リズムが変わるということだけで、運動要素を
うまくこなせなくなることも多いですので、有効な練習方法です。



全体的に重要なポイントは、板をどう動かすかではなく、板が自然に動く位置に身体を持ってくることです。
板を自分でパワーで動かそうとしている人は、このイメージを180度変える必要があります。

また、プルークスタンスでの練習時に出ている癖は、実践的な滑りにでも表れてくることが多いですので、練習時に癖が出てこないように
しておくことが重要です。
たかが練習、されど練習です。


参加者全員が、現在の課題を明確に理解できた、非常に有益な一日でした。
講師の荒川さん、ありがとうございました。



以上 
報告者:佐山(シーズンインセミナー担当)

copyright 2001-2012 小山市スキー協会